無気力からやる気マンマンヘ!~『勉強する気はなぜ起こらないのか』~

「いやあ、今日は勉強する気が起きないな」(n日連続)
「なんでそんなに勉強できるの?」

こういったことは学生の皆さんなら経験したことがほとんどではないでしょうか。
学生に限らず、何事でも「なんでそこまでできるの!?」ということは、よくありますよね。
そのカラクリを解明するため、今回はこの本を紹介します。
この本は、中高生だけでなく、大学生、社会人の方、教員の方、保護者の方など、あらゆる方に読んでほしい一冊になっています!

勉強する気はなぜ起こらないのか (ちくまプリマー新書 373) [ 外山 美樹 ]

価格:880円
(2023/7/20 15:55時点)


この本では、「やる気」に注目し、やる気と目標設定の関係性、目標設定の方法、誘惑への対処法、周囲の存在とやる気の関係など、あらゆる観点から解説されています。
読んでいる中で感じたのは、

1.懇談で話していたことのほとんどが無意味だった
2.ネガティブもコントロールできれば武器になる
3.無気力から回復するなら◯◯せよ

この3点について、解説していきます!

 懇談で話していたことのほとんどが無意味だった

この時期(夏休み)、三者懇談などもあり、このような会話をよくするのではないでしょうか。

〈ケース1〉
先生「ここまでの成績はこんな感じです。◯◯の点数がよくないですね」
保護者「あんた、スマホばっかり触って、勉強してないでしょ」
生徒「してるよ!」
保護者「スマホを使う時間を決めなきゃね」
生徒(不満げな顔)

またあるときは

〈ケース2〉
先生「このままだと△△大学に合格できないね」
生徒「現代文が伸びないんですよね」
先生「現代文をもっと勉強しないといけないね」
生徒「どうしても△△大学に行きたいので、がんばります」

〈ケース1〉は、大人たちが勉強させようとしている点でよくないだろうということは、なんとなく分かるかと思います。
このように、外部から何かをさせようとすることを一般に「外発的動機づけ」(この本では「外からのやる気」)と呼ばれています。
一方、自ら「やりたい!」と感じることを「内発的動機づけ」(この本では「内からのやる気」)と呼んでいます。

僕も、上記のような感じで「やる気」を捉えていました。だから〈ケース2〉は好ましい状態だとも思っていました。
しかし、この本では「手段か目的か」で区別していたのです!
つまり、

「外発的動機づけ」=勉強などが何かを達成するための手段になっている
「内発的動機づけ」=勉強などそれ自体が目的になっている

ということです。
〈ケース2〉でいえば、「大学合格」するため(目的)に「勉強」している(手段)というわけです。たしかに、大学合格を果たしてしまえば、「勉強」に対してのやる気はなくなりますよね・・・
そういうことかと、納得しました。半永久的なやる気を手に入れるためには、

・勉強それ自体に面白さを感じている
・新しいことを学ぶことに喜びを感じている

状態にならないといけないようです。

 ネガティブもコントロールできれば武器になる

悲観主義者の自分から見たら、この点はまさに「目からうろこ」でした!
悲観主義(=悪い結果を想像してしまうこと)は、楽観主義(=よい結果を想像すること)より劣っていると思っていました。
だから世間でも、「ポジティブに考えよう!」と言われるんですよね。

でも、悲観主義者でもうまくいく人がいるのです。それは、

予想される悪い結果を回避するために、最大限の努力を行うこと

です。(このような考え方を「防衛悲観主義」と定義しています)
楽観主義者は悪い結果をそれほど重く考えないので、悪い結果に対してうまく対処できません。
しかし、悲観主義者は悪い結果を予測しているので、回避策を練ることができるし、悪い結果となっても現実を受け止めるのが上手だというのです。
逆に、防衛悲観主義者に「楽に考えようぜ」と言うと、結果が振るわないらしいです。
自分の子どもが、生徒が、チームメイトが楽観主義者か悲観主義者かに応じて、声かけを考えないといけないですね!
(ちなみに、悪い結果を回避しようとしなかったり、悪い現実に目を向けない「真の悲観主義者」はよくないと述べられています。)

 無気力から回復するなら◯◯せよ

なぜ無気力になるのか。これはある程度予想できるように、「行動と結果がうまく合わない」という経験が重なると無気力になるようです。
「たくさん勉強した」のに、「良い点数がとれなかった」としたら、勉強する気がなくなるというわけです。

しかし、そのような状況でも無気力にならなかった人や、無気力になっても回復できた人がいるらしいのです。
その人の特徴について、事態の説明の仕方を

・永続性
・普遍性

という観点から説明しています。

例えば、「点数が悪かった」としても、「今回は前回よりも勉強時間が少なかったから、点数が悪かった」というように、「今回限り」と考えます。
また、「点数は悪かったが、基本的な計算の正答率は上がった」など、悪い部分を「限定的」に見ることができます。無気力になりがちな人は、「全部が悪かった」(普遍性)と考えがちです。「0か100か」思考なんですね。
無気力と無縁になりたいならば、悪い事態を「今回限り」「部分的に」悪かったと考える思考の習慣を身につけることが大事です。
中高生に接する大人たちの声かけもかなり重要になりますね!

さて、私が読んで感じたままに書きました。もし興味がありましたら、ぜひ本を手に取って読んでみてください!!

タイトルとURLをコピーしました